一流のコメディアンは詐欺師である
誰の言葉だったっけか忘れちゃったけど。
チャップリンとかな気もするけど。
欺くと言う行為は、悪い事じゃない。
マジックは人を楽しませるし。
野球でも、ピッチャーはいかに打者を欺くか。これが一流。
人を傷つけない。
人を損させない。
そんな詐欺師は一流なんでしょうね。
情報商材についても、Happyなら良いんじゃない。
とか思いますけど。
まあ疑問が少々あるとするなら。
情報商材を売るためのノウハウは
・良い「情報商材を売るためのノウハウ以外の情報商材がある」と言う前提でしか成り立たない
で、果たしてその
良い情報商材を売るためのノウハウ以外の情報商材がある
と言う前提の、需要供給バランスがどうなのか?
って事ですよ。
昨今の情報商材を見てると
「情報商材を売るためのノウハウ」が主流でして。
これは明らかに「需要供給バランス」が崩れてるように見えるわけです。
一時前は
ライティングやマインド系もちらほらありましたけど。
どうやらニーズとして
「ライティングやマインド系」は情報商材じゃなくて、本で良い事に気付いた風潮があり最近は廃れ気味。
SEO関連は、言わずもがななんですが。
もし本物であれば、SEO会社立ち上げた方が儲かるでしょうし。
そうでなくても、検索上位なら人に教える事も無いわけですし。
情報商材も提供者があって始めて成立するならば
インターネットで儲ける系の情報提供をする側の
「メリット」
を考えた時、
「情報商材を売るためのノウハウ」
以外の供給が極めてメリットが無い。
と、考えられるんです。
単なる詐欺師は、捕まらなくても犯罪に近いでしょ。
誰の言葉だったっけか忘れちゃったけど。
チャップリンとかな気もするけど。
欺くと言う行為は、悪い事じゃない。
マジックは人を楽しませるし。
野球でも、ピッチャーはいかに打者を欺くか。これが一流。
人を傷つけない。
人を損させない。
そんな詐欺師は一流なんでしょうね。
情報商材についても、Happyなら良いんじゃない。
とか思いますけど。
まあ疑問が少々あるとするなら。
情報商材を売るためのノウハウは
・良い「情報商材を売るためのノウハウ以外の情報商材がある」と言う前提でしか成り立たない
で、果たしてその
良い情報商材を売るためのノウハウ以外の情報商材がある
と言う前提の、需要供給バランスがどうなのか?
って事ですよ。
昨今の情報商材を見てると
「情報商材を売るためのノウハウ」が主流でして。
これは明らかに「需要供給バランス」が崩れてるように見えるわけです。
一時前は
ライティングやマインド系もちらほらありましたけど。
どうやらニーズとして
「ライティングやマインド系」は情報商材じゃなくて、本で良い事に気付いた風潮があり最近は廃れ気味。
SEO関連は、言わずもがななんですが。
もし本物であれば、SEO会社立ち上げた方が儲かるでしょうし。
そうでなくても、検索上位なら人に教える事も無いわけですし。
情報商材も提供者があって始めて成立するならば
インターネットで儲ける系の情報提供をする側の
「メリット」
を考えた時、
「情報商材を売るためのノウハウ」
以外の供給が極めてメリットが無い。
と、考えられるんです。
単なる詐欺師は、捕まらなくても犯罪に近いでしょ。
スポンサーサイト